CA ARCserve D2D では、バックアップする情報に対する保護設定を指定できます。
保護設定の指定
[バックアップ設定]ダイアログ ボックスが開き、保護設定のオプションが表示されます。
バックアップ場所としてローカル パス(ボリュームまたはフォルダ)、またはリモート共有フォルダ(またはマップされたドライブ) を指定できます。また、バックアップ先を参照して指定することもできます。
緑色の矢印アイコン ボタンをクリックすると、指定した場所への接続を検証できます。
たとえば、ローカル マシン全体(ボリューム C、D、および E で構成)をバックアップする際に、バックアップ先としてボリューム E を指定した場合は、ボリューム C および D のみがボリューム E にバックアップされます。 ボリューム E のデータはバックアップに含まれません。 ローカル ボリュームをすべてバックアップする場合は、バックアップ先としてリモート ロケーションを指定する必要があります。
重要: 指定したバックアップ先ボリュームにシステム情報が含まれていないことを確認してください。システム情報が含まれていると、そのボリュームは保護(バックアップ)されず、必要が生じてベア メタル復旧(BMR)を実施したときにシステムの復旧が失敗します。
注: ダイナミック ディスクのリストアはディスク レベルのみで実行できます。 ダイナミック ディスク上のボリュームにデータがバックアップされた場合、このダイナミック ディスクをBMR 実行中にリストアすることはできません。
注: ダイナミック ディスクのリストアはディスク レベルのみで実行できます。 ダイナミック ディスク上のボリュームにデータがバックアップされた場合、このダイナミック ディスクをBMR 実行中にリストアすることはできません。
次に実行されるバックアップをフル バックアップに指定します。 新しいバックアップ先には、古いバックアップ先との依存関係はありません。 フル バックアップを続行する場合、バックアップを続行するために前の場所を指定する必要はありません。 前回のバックアップ先からリストアを実行しない場合、リストア用に古いバックアップを保持するか、削除するかを選択できます。 この選択は、今後のバックアップには影響を与えることはありません。
次に実行されるバックアップを増分バックアップに指定します。 次の増分バックアップを新しいバックアップ先に実行する場合は、前回のバックアップ先にあるバックアップを一切コピーすることなく、実行されます。 ただし、変更には増分データのみが含まれているため(フル バックアップ データではない)、新しいバックアップ先には前回のバックアップ先との依存関係があります。 前回のバックアップ先からデータを削除しないでください。 バックアップ先を別のフォルダに変更し、増分バックアップの実行時に前回のバックアップ先が存在しない場合、バックアップは失敗します。
マシン全体またはマシンの個々のボリュームをバックアップ対象として指定できます。
マシン全体をバックアップするように指定します。 マシンのすべてのボリュームがバックアップされます。
注: マシン全体のバックアップが選択されている場合、CA ARCserve D2D は現在のマシンに接続されているすべてのディスク/ボリュームを自動的に検出し、それらをバックアップ対象に追加します。
たとえば、バックアップ設定の実行後に新しいディスクがマシンに接続された場合でもバックアップ設定を変更する必要はなく、新しいディスク上のデータは自動的に保護されます。
このボリューム フィルタ機能を使用すると、選択したボリュームのみをバックアップできます。 また、リスト内のすべてのボリュームを選択または選択解除することもできます。
注: 一部のボリュームがバックアップ対象として明示的に選択されている場合は、選択されたボリュームのみがバックアップされます。 新しいディスク/ボリュームがマシンに接続された場合、そのディスク/ボリューム上のデータを保護するにはボリューム選択リストを手動で変更する必要があります。
このオプションを選択すると、利用可能なすべてのボリュームが対応するボリューム情報および通知メッセージと共に表示されます。
以下のいずれかの条件では、通知メッセージが表示されます。
指定されたバックアップ先がローカル ボリュームにある場合、そのボリュームがバックアップされないことを通知する警告メッセージが表示されます。
システム/ブート ボリュームがバックアップ用に選択されない場合、バックアップが BMR に使用できないことを通知する警告メッセージが表示されます。
バックアップ対象として選択されていないボリュームにアプリケーション データ ファイルが存在する場合、そのアプリケーション名とデータベース名が参考用に表示されます。
保存する復旧ポイント(バックアップ イメージ)の数を指定します。
指定した制限数を超えると、CA ARCserve D2D によって、最も早い(最も古い)増分 - 子バックアップが親バックアップにマージされ、「親と最も古い子」のブロックで構成される新しいベースライン イメージが作成されます。 最も古い子バックアップを親バックアップにマージするサイクルは、これ以降のバックアップごとに繰り返されます。これによって、同じ保存数を維持しながら、継続的に増分バックアップを実行できます。
注: デスティネーションの空き容量が不足している場合、保存する復旧ポイントの数を減らすことを検討してください。
デフォルトでは、復旧ポイント保存数は 31 個に設定されます。
注: 復旧ポイントの最大数は 1344 です。
バックアップに使用される圧縮の種類を指定します。
圧縮は、通常、ディスク容量の使用率を減らすために実行されますが、CPU 使用率が増加するため、バックアップ速度が低下するという影響があります。
使用可能なオプションは、以下のとおりです。
圧縮は行われません。 このオプションを使用すると、CPU 使用率は最も低くなります (最も高速で動作します)。ただし、バックアップ イメージのディスク容量の使用率は最大になります。
標準圧縮が行われます。 このオプションを使用すると、CPU 使用率とディスク容量使用率のバランスを適度に調節します。 これはデフォルトの設定です。
最大圧縮が行われます。 このオプションを使用すると、CPU 使用率が最も高くなります(最も低速で動作します)。ただし、ディスク容量の使用率は、最小になります。
注:
デスティネーション ボリュームの推定使用率を表示します。
推定バックアップ計算の使い方の詳細については、「将来のバックアップ スペース要件の推定」を参照してください。
推定値を使用すると、復旧ポイントの数に基づいて総バックアップ サイズの概算値を計算できます。
この値は、圧縮後に節約されたディスク容量を示します。
たとえば、ボリュームのデータ サイズが 1000 MB で、バックアップ後の圧縮データ サイズが 800 MB である場合、圧縮後の削減容量の推定値は 200 MB (20%)です。
この値は、増分バックアップの一般的なデータ サイズを示します。
たとえば、増分バックアップのデータ サイズが 100 MB で、フル バックアップのデータ サイズが 1000 MB である場合、推定変更率は 10% です。
推定値が定義されている場合、CA ARCserve D2D はバックアップ先の設定と復旧ポイントに基づいて必要な推定バックアップ サイズを計算して表示します。 また、円グラフには、使用スペースおよび空き容量のサイズも表示されます。
ソース サイズの合計、圧縮したフル バックアップのサイズ、圧縮した増分バックアップのサイズ、および推定バックアップ サイズの合計の推定値が表示されます。
保護設定が保存されます。